自律神経失調症
-
気力・集中力が低下し、いつもだるい
-
食欲の低下や暴飲暴食など食欲の乱れ
-
不眠や寝つきの悪さ
-
イライラや不安感などが強く気分がよくない
-
口の渇き、喉のつかえ
-
気温と関係なく汗が出る
-
頭痛・目の疲れ・肩こり
-
月経不順
自律神経失調症とは?|京田辺市松井山手のなかざわ鍼灸整骨院
自律神経(交感神経と副交感神経)は、各種内臓の働きや気分の切り替えなどに作用している信号です。これは無意識的に働いているので、自分ではその変化に気づきにくく、コントロールもしにくいものです。交感神経と副交感神経の両方がバランスよく働いてくれなければ、活動と休息(体内の修復)の切り替えが乱れてしまい、種々の身体的・精神的な不調につながります。
この自律神経の働きが乱れる要因として、ストレスや生活習慣の乱れ、ホルモン(甲状腺ホルモンや女性ホルモン)の影響などがあげられます。これらの急激な変化に心身がついていけない場合もありますし、徐々に蓄積された不調が自律神経の働きの乱れを引き起こす場合もあります。
副交感神経の働きよりも交感神経の働きが優位になるケースが多く、精神的にも肉体的にも過度の緊張から解放されず、本来の回復力が発揮されない状態が起こります。心身共にリラックスして、自然治癒力が働く(副交感神経が優位)タイミングをきちんと取り戻すことができれば症状が改善へと向かいます。
放っておくとどうなるか?|京田辺市松井山手のなかざわ鍼灸整骨院
本院の自律神経失調症の施術方法|京田辺市松井山手のなかざわ鍼灸整骨院
。
心身のストレス、疲労や加齢、体力の低下、季節や生活環境の変化など、内的・外的要因が絡み合って種々の不調を引き起こします。この時、不調による痛みやだるさ、イライラなどが現れて交感神経が優位になっていますので、免疫力や回復力が働きにくくなっています(=気血が滞る)。まずは、滞った気血の流れをよくすることが重要です。
気血の流れは、冷えている所(特に足元や腹部、首の付け根)を温めたり、硬く凝った筋肉をほぐしたりすることでよくなります。めぐりがよくなってくると副交感神経の働きが優位となって、リラックスすることができ、免疫力や自己回復力が上がります。
BodyDesignなかざわ鍼灸整骨院では、症状の強い段階を集中治療期間として、主に全身状態の調整(五臓のバランスを整える)と、鍼灸により硬く凝り固まった筋肉や、足元・腹部・首の付け根などの冷えを解消していきます。
症状が落ち着き、日常生活にも支障がなくなるほどになると、根本改善期間として、ストレス自体を解消する力を補い、ストレスに強い心身を保つために定期的なメンテナンスをおすすめします。
なかざわ鍼灸整骨院の施術の流れ
お問い合わせ
施術メニュー
症状別メニュー
頭、首、肩、腕の症状
背中の症状
腰の症状
足、股関節、膝の症状
全身の症状、自律神経症状
最新ブログ記事
- 2021年1月7日 新年あけましておめでとうございます。
- 2020年12月29日 今年も一年ありがとうございました。
- 2020年12月17日 ★当院の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)対策への取り組み★