テニス肘
- ペットボトルのキャップを閉める時が痛い
- テニスで(特にバックハンド)痛みが出る
- タオルを絞る時が痛い
- 重いものを持つのが痛い
- 湿布や痛み止めの注射などでも全然良くならない
- 肘の外側が痛い
テニス肘の原因とは?|京田辺市松井山手のなかざわ鍼灸整骨院
肘の外側が痛むものを上腕骨外側上顆炎と呼び、テニスプレイヤーが罹患することが多い事からテニス肘とも呼ばれます。
テニス肘はテニスのバックハンドで痛めることも多く、またゴルフでも痛めることが多いです。ゴルフで痛めた場合には『ゴルフ肘』という名前がつきます。
テニスやバドミントン等のラケットを『握る』時には、手首の安定が必要となります。そして、その時に大事になるのは肘から手首にかけて付着する長橈側手根伸筋、短橈側手根深筋、指伸筋などの筋肉になります。
それらの筋肉を繰り返し使うことが多くなると、筋肉の肘の付着部である上腕骨外側上顆に炎症が起こることで発症します。
つまりテニス肘は手首に負荷が掛かることで、手首の筋肉の付着部である肘に痛みがでるのです。
初期で軽度なものであれば、筋肉の腱の微細な損傷であったり、筋肉の過緊張によって痛みが生じますが、重症例になると骨や骨膜にまで炎症を及ぼします。
当院のテニス肘施術方法|京田辺市松井山手のなかざわ鍼灸整骨院
テニス肘を我慢しながらスポーツを続けてしまうと症状は悪化し、改善にも時間がかかってしまいます。スポーツだけではなく、日常でも手首を使うことが多いためなかなか患部を安静にする事が困難であることが多いと思います。テニス肘で痛んでいる患部をかばうために元々正常であった周りの部分まで悪くなってしまいます。
そこで京田辺市(松井山手)のBodyDesignなかざわ鍼灸整骨院では、テニス肘の痛みの原因となっている筋肉がどこなのかをまず、細かく探してその部分を手技を中心に施術します。
テニス肘の多くの場合は、原因である筋肉とその周囲にある筋肉まで硬くなり血流が全体的に悪くなり、患部の治りを遅くしています。それらも合わせて施術することで患部の血流を良くして患部の状態を変えていくと共に、再発を防止します。
テニス肘は早期に施術を始めることで、早期改善を目指すことできます。お悩みの際はお早めにご相談ください。
※京田辺市(松井山手)のBodyDesignなかざわ鍼灸整骨院の施術範囲外の場合は、提携病院へご紹介させていただきます。
なかざわ鍼灸整骨院の施術の流れ
お問い合わせ
施術メニュー
症状別メニュー
頭、首、肩、腕の症状
背中の症状
腰の症状
足、股関節、膝の症状
全身の症状、自律神経症状
最新ブログ記事
- 2021年1月7日 新年あけましておめでとうございます。
- 2020年12月29日 今年も一年ありがとうございました。
- 2020年12月17日 ★当院の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)対策への取り組み★