起立性調節障害
- 朝なかなか起きられず、午前中は不調
- 夜に眠れない
- 立ちくらみや失神
- 身体がだるい
- 頭痛や動悸などがある
- 血圧や脈拍の乱れ
- めまい
- 入浴で不調になりやすい
- 集中力の低下
起立性調節障害の症状とは?|京田辺市松井山手のなかざわ鍼灸整骨院
多くは思春期・成長期にみられる症状です。心身の成長により、さまざまな部分が勢いよく変化するので、体調もアンバランスになりやすい時期です。
血圧や脈拍を調整する自律神経の働きが乱れて、多くの自律神経症状が現れます。血圧や脈拍、概日リズムの乱れで朝起き上がることができなかったり、夜になっても眠気がなく眠ることができないという悪循環が起き、思うように活動ができないために精神的にもストレスがたまります。
自分の思いと体調のバランスがとれないので、気分が落ち込んだりイライラすることもあります。
放っておくとどうなるか?|京田辺市松井山手のなかざわ鍼灸整骨院
自律神経の働きが乱れるため、本来の回復力も十分に発揮されなくなります。
頭痛やふらつき、肩こり、食欲不振、冷え、など様々な症状が悪化したり、長引くことでと精神的にも影響が出て、うつ症状が現れたり、お子様の場合は思うように登校できなくなることもあります。
当院の起立性調節障害の施術方法|京田辺市松井山手のなかざわ鍼灸整骨院
まずは心身全体の状態をよくうかがいます。
自律神経がきちんと働くためには、足元や腹部など冷えているところを温め、気(エネルギー)や血(血液・栄養)、津液(水分)の流れをよくします。ストレスや気疲れがある場合も多く、頭部や肩背部の筋肉が硬くコリが強いので、これををほぐします。ストレスを感じたり、筋肉が硬く緊張していると、交感神経の働きが優位になりやすく回復力や免疫力が充分に働きませんので、まずはリラックス(副交感神経が優位の状態)して内臓の働きを安定させ、心身の状態を整えることが大切です。
気血津液の流れをよくすることで体内の働きを正常にし、回復力を高めて症状を改善します。
なかざわ鍼灸整骨院の施術の流れ
お問い合わせ
施術メニュー
症状別メニュー
頭、首、肩、腕の症状
背中の症状
腰の症状
足、股関節、膝の症状
全身の症状、自律神経症状
最新ブログ記事
- 2021年1月7日 新年あけましておめでとうございます。
- 2020年12月29日 今年も一年ありがとうございました。
- 2020年12月17日 ★当院の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)対策への取り組み★