肉離れ
- 運動をしていたら急にふくらはぎや太腿に激痛が走った
- 久々に運動をしたら筋肉に激痛が走った。
- 痛みが出た個所が内出血している
- ふくらはぎが痛くてつま先立ちができない
- 太ももの痛みで
- 階段の上り下りが辛い
- 何度も同じところを傷めてしまう
肉離れの原因とは?|京田辺市松井山手のなかざわ鍼灸整骨院
いわゆる”肉離れ”となっています。肉離れとは、正しくは筋挫傷と言います。何らかの原因によって筋肉の繊維が断裂(および部分的な断裂)をしているものがほとんどです。
肉ばなれはあらゆる部位でみられますが、特に臨床上で多い部位としては、太腿の裏や、ふくらはぎで発生することが多いです。
肉ばなれは、筋肉を急激に使ったり、スポーツによる使いすぎによって筋肉が疲労が溜まった状態、筋肉の伸張性不足(筋肉が硬い)ことによって発生します。
筋肉に強い収縮が起こった状態で、反対に引き伸ばす力が働く時に、筋肉が耐え切れずに断裂してしまうことが多いと言われています。(腕で力こぶを作ろうと肘を曲げようとしているのに、肘を伸ばされるような状態です。このような筋肉の動きを専門用語で遠心性収縮と言います。
肉ばなれのほとんどが筋肉の連続性が保たれる部分断裂ですが、完全断裂となってしまったケースでは手術適応となることありますので、油断なりません。
放っておくとどうなるか?|京田辺市松井山手のなかざわ鍼灸整骨院
比較的軽傷な肉ばなれであれば、自然と治癒はしていきます。
しかし、断裂した筋肉は再生の過程で、硬いしこりのような組織になることがあり、脆弱な筋組織に変わってしまうこともあります。そうなってしまうと、再発のリスクが高まります。肉ばなれは癖になってしまうとよく言われるのは、適切な処置を受けていないからなのです。
また、痛みをかばったまま生活やスポーツをすることで、筋肉にアンバランスさが生じ、お身体のバランスが崩れ、疲れやすくなったり、他の部位に痛みが出たり、反対側の足で肉ばなれが起きてしまうことも・・・。
当院での肉ばなれの施術方法|京田辺市松井山手のなかざわ鍼灸整骨院
肉離れの急性期であれば、患部周囲の筋肉、患部と筋膜で連結する筋肉、そして患部のギリギリまで施術をおこないます。
患部以外の筋肉・連結している周囲の筋肉を深層筋肉リリース施術をおこなうことで、痛みを出している筋肉の緊張が取り除かれ、痛みの原因にもなる炎症物質、疼痛物質が流れ出ていくことで症状が劇的に緩和します。急性期の症状が落ち着いてきましたら、患部に対しての施術をおこない、再発防止を目指した施術をおこないます
1~3週間ほど放置された肉ばなれであれば、内出血は止まっており、筋肉が治癒の過程で硬くなってしまわないようにすることが重要ですので、患部と連結している筋肉に対してしっかりと施術をおこないます。
肉ばなれは再発しやすく、再発防止まで丁寧に経過をみていかなければなりません。
京田辺市(松井山手)のBodyDesignなかざわ鍼灸整骨院では、肉ばなれはの痛みの改善から、再発防止、運動指導・ストレッチ指導までしっかりと診させていただきます。
お気軽にご相談ください。
※京田辺市(松井山手)のBodyDesignなかざわ鍼灸整骨院の施術範囲外の場合は、提携病院へご紹介させていただきます。
なかざわ鍼灸整骨院の施術の流れ
お問い合わせ
施術メニュー
症状別メニュー
頭、首、肩、腕の症状
背中の症状
腰の症状
足、股関節、膝の症状
全身の症状、自律神経症状
最新ブログ記事
- 2021年1月7日 新年あけましておめでとうございます。
- 2020年12月29日 今年も一年ありがとうございました。
- 2020年12月17日 ★当院の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)対策への取り組み★